はじめまして。りゅうP(@RyukiLol)です。
あなたはこんな不安や不満を抱えていませんか?
✅せどりって単純作業が多いな、効率化してもっと楽したいな
✅せどりのツールっていっぱいあるけど、どれも高いなぁ。自分で作れないかなぁ。
✅けど、プロのプラグラマーじゃないから、ムリかなぁ
ノーコードがおすすめです。
この記事では、ノーコード(RPA)で無在庫ebay輸出販売を効率化/自動化するツールを作る方法を1つ1つ丁寧にわかりやすく解説します。
<ノーコードで開発したツールの例>
豪華特典付!ebay出品在庫管理ツール 【まだ出品&在庫管理で疲弊してるの?】
【任意のECサイトに使用可能】在庫管理ツールSAKURA【特典としてGETするのがお得】
この記事では以下を目的としています。
具体的には、以下の動画のようなものを作っていきます。大量出品ですね。
初学者でもわかりやすいように1つ1つ丁寧に解説していきますので、最後までお付き合いいただければと思います。
RPAについて学ぼう
RPAとは
ロボティック・プロセス・オートメーション(英語: robotic process automation、RPA)は、ソフトウェアロボット(ボット) または仮想知的労働者(英語: digital labor)と呼ばれる概念に基づく[1][2]、事業プロセス自動化技術の一種である。デスクトップ作業のみに絞ったものをロボティック・デスクトップ・オートメーション(RDA)と呼び、RPAと区別することもある[3]。
要は、「PC作業を自動化してくれる技術」です。
あなたはせどりを行う中で日々、
こういった単純作業で疲弊していませんか?
そういった単純作業はRPAで自動化することで圧倒的に効率化/自動化できます。
しかも、割と簡単です。
特にRPAはスクレイピングの機能が充実しています。
おすすめのRPAソフト【Uipath一択】
無料RPAソフトといえば、2022年時点ではUiPath Community Edition一択です。
無料RPAを比較した記事探してきました。興味あればどうぞ。
Uipathのインストール方法
【詳細解説】UiPath 2022.4.1 (無料版)のダウンロードとインストール方法
こちらの記事をもとにUipath Community Editionのインストールを実施してください。
2023年1月 時点で最新版は2022.12.1です。そちらをダウンロードしましょう
Uipathについてもっと詳細を知りたい人はこちらの記事をご覧ください
インストール後の簡単なテスト
動作テストも兼ねて、メッセージボックスにHello Worldと表示させてみましょう
プロセス→作成

検索欄に「メッセージ」と入力
出てきた「メッセージボックス」をダブルクリック

“Hello World”と入力し、上のファイルをデバッグをクリックして、実行

こんな感じになればOK

ebay無在庫輸出販売の効率化/自動化ツールの全体像(4step)
ツールの全体像は具体的に以下の通りです。
エクセルを読み込む(省略可)
ブラウザを起動して、指定のサイトに移動する
指定のサイトに移動後、タイトルや価格などの商品情報を取得する
取得した情報をエクセルに出力する
1エクセルを読み込む
設定(Config)ファイルなど必要なエクセルファイルを読み込み、必要な情報を取得します
2ブラウザの起動&指定のサイトへ移動
ブラウザを起動して、指定のサイトに移動します

3商品情報の取得
指定のサイトに移動後にタイトル、価格、商品説明、商品状態、写真情報(写真URL)など必要な情報を取得します

4エクセルに出力
出力ファイルに取得した情報を書き込みます
全体の流れを再掲すると
エクセルを読み込む(省略可)
ブラウザを起動して、指定のサイトに移動する
指定のサイトに移動後、タイトルや価格などの商品情報を取得する
取得した情報をエクセルに出力する
以降で実際に1つ1つ作っていきます
ブラウザの起動&指定のサイトへ移動
ブラウザーを開く
「ブラウザーを開く」アクティビティを追加して、枠に
商品ページのURLを入力します。

次に開くブラウザの種類を選択します。
一連の記事ではchromeを使いますので、chrome推奨です。

実行します

これだけです。簡単でしょ。
ブラウザを閉じる
このままだとブラウザ起動したら、開きっぱなしなのでいずれカオスになります。

下のように「タブを閉じる」のアクティビティを入れて、再度実行してみてください。

サイトを開閉することができたので、次はいよいよデータを取得していきます
まとめ
ここまでで、
- uipathのインストール
- 動作テスト
- ブラウザの開閉
をしました。
ここまでどうでしたか?割と簡単だったと思います。
このように、ノーコード(RPA)を利用すると、割と簡単に本格的なツールを作ることができるようになります。
コスパ最強です。
続きはnoteで解説しています。よければどうぞ。
コメント