
TOEIC900点の壁が超えられない。どうやって勉強すればいいのだろうか?TOEIC900点ってぶっちゃけどうなの?挑戦する価値ある?
あなたは今、このようにお悩みですか?
TOEIC900点はTOEIC受験者のうち、4%しか獲得できないハイスコアで、それなりに難しいです。しかし、取得するとその後の人生が変わります。
そこで、本記事では、TOEIC 900点取得のために必要な知識や勉強法を解説します。
本記事を読むことで、必要な勉強法や知識、生活習慣、心構えを理解し、高得点取得に向けた準備ができ、さらにはモチベーションを高めることができると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
TOEIC 900点について
TOEIC 900点の難易度
TOEIC(Test of English for International Communication)は、国際的なビジネスシーンでの英語コミュニケーション能力を測定するテストです。
その中でも900点は、高得点を目指す受験生にとって、憧れのスコアとなっていますが、難易度は高いです。
TOEIC900点の割合は?
どれくらい難易度が高いかは全体の何%がそのスコアをとることができているかを見れば大体わかります。

TOEIC900点取るには何問ミスOK?
200問中16-20問ならミスしてもOKです。つまり正答率90%以上が求められます。
※正答数とスコアの関係は試験回によって異なるため、あくまで目安としてとらえてください。
TOEIC900点に必要な勉強時間は
これは自分の現在のレベルによって変わるので一概には言えないですが、オックスフォード大学出版が勉強時間の目安を示してくれています。
- 850点⇒950点の場合:325時間
- 750点⇒950点の場合:600時間
期間を3カ月と考えると、325時間の場合、一日3時間くらい、600時間の場合は、一日6時間くらい。
現在の自分のレベルにもよりますが、そこそこ、まとまった時間の勉強が必要であることがわかります。
現在の点数 | 目標点数350点 | 目標点数450点 | 目標点数550点 | 目標点数650点 | 目標点数750点 | 目標点数850点 | 目標点数950点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
250点 | 200時間 | 425時間 | 700時間 | 950時間 | 1,150時間 | 1,450時間 | 1,750時間 |
350点 | - | 450時間 | 700時間 | 700時間 | 950時間 | 1,225時間 | 1,550時間 |
450点 | - | - | 225時間 | 450時間 | 700時間 | 1,250時間 | 1,550時間 |
550点 | - | - | - | 225時間 | 450時間 | 725時間 | 1,050時間 |
650点 | - | - | - | - | 225時間 | 500時間 | 825時間 |
750点 | - | - | - | - | - | 275時間 | 600時間 |
850点 | - | - | - | - | - | - | 325時間 |
TOEIC900点のメリット
就活や転職で有利【面接でフリーズしてもOK】
まず、就活や転職で大きな武器になるでしょう。
TOEICの評価基準の中でも、900点台のスコアは“英語により十分なコミュニケーションが可能”と判断されるレベルです。
英語力が求められる仕事内容や企業ではTOEICの点数を一つの指標としているケースも多く、そのため高得点を取っていれば就活に有利になります。
仕事で役に立つ
大企業や外資系では日常的に英語を使って仕事をします。
例を挙げると
- メール
- 会議
- 上司とのコミュニケーション
英語できないと大企業や外資系企業で仕事ができないとは言いませんが、日常的に英語を使って仕事をしています。
昇進、昇給しやすくなる
昇進、昇給の条件としてTOEICの点数を基準にしている会社もあります。
大手企業では、昇進の条件として求めるTOEICのスコアを公開しているところもあります。
主な企業で求められている点数は以下の通りです
TOEIC600点が必要な企業
- NEC(全社員)
- ビクター(全社員)
- 横浜ゴム(全社員)
- 楽天(全社員、係長)
- 出光興産(入社時)
- 王子製紙(入社時)
- 大正製薬(入社時)
- ダイワハウス(入社時)
- ニトリ(入社時)
- 三井物産(入社時)
- 佐川急便(入社時)
- シチズン(入社時)
- 富士通(入社2年目)
- 日立(入社2年目、課長)
- 住友林業(係長)
- トヨタ自動車(係長)
- マツダ(課長)
- IBM(課長)
- 富士通(エンジニア・事業企画)
- 住友商事(総合職)
- ソニー(係長、課長)
- ブリジストン(上級開発企画)
TOEIC700点が必要な企業
- NTT東日本(入社時)
- ファーストリテイリング(入社時、管理職)
- 三菱電機(入社時)
- ヤマト運輸(入社時)
- ブリジストン(入社時)
- 東京電力(入社時)
- 三菱自動車(入社時)
- ソフトバンク(入社時)
- 武田薬品(入社時)
- 伊藤忠商事(入社4年目)
- シャープ(課長)
- 楽天(課長)
- 丸紅(入社5年目必須)
- 京葉銀行(評価に影響)
- IBM(次長)
- 住友商事(管理職)
TOEIC800点以上が必要な企業
- LG(入社時)
- ヒュンダイ(入社時)
- 住友不動産(入社時)
- 野村不動産(入社時)
- 野村ホールディングス(グローバル社員入社時)
- NTTコミュニケーションズ(入社時)
- サムスン(入社時、課長)
- パナソニック(国際広報入社時)
- サムスン(社員全員)
- 日立(幹部)
- 三井住友(総合職全社員努力目標)
- KDDI(異動時など)
- 三井物産(入社3年目)
- 三菱商事(課長)
- 楽天(上級管理職)
引用先:英語ジョブ
TOEICは就職にいらない?意味ない?必要ない?【それは妄想】
【余談】モテるは幻想
残念ながら、TOEICで高得点とることができても異性にはモテません。
合コンや会社での飲み会のネタにもなりません。
そもそも世の中の女性で、TOECICを知らない人すらいます。(私の奧さんもそうでした)
TOEIC高得点を評価してくれるのはビジネスシーンだけです。
TOEIC900点のデメリット
取得するのが難しい
一番のデメリットは取得するのが難しく時間がかかることです。
正直、特に目的がないなら、700-800点後半で妥協するのも全然ありな選択です。
それでもある程度は英語力評価してくれるとは思います。
難しい仕事を任されやすくなる
「英語ができる=頭がいい、仕事ができる」と勘違いされて難しい仕事を任されやすくなることもあります。
難しい仕事をクリアして上司から評価され昇給/昇進を得るチャンスでもありますが、
- 出世とか興味ない
- ゆるく仕事したい
そんな人はTOEIC高得点アピールしない方がいいでしょう。
逆に、出世に興味ある。ガンガン仕事したい人はTOEICの高得点をガンガンアピールするのがいいでしょう。
目立つ
TOEIC900点以上は上位4%程度で受験者の約100人に4人と狭き門です。
かなり希少性の高い人材になり、どうしても目立ってしまいます。
下手すると妬み、嫉妬などのトラブルにもなるかもしれません。
良くも悪くもTOEIC900は目立ちます。
TOEIC900点に挑戦すべき人
学生
学生はぜひ挑戦しましょう。
今後の就活人生が変わります。
社会人と比較して勉強に充てられる時間も多いので、今がチャンスです。
TOEIC900を達成すれば、その後の人生変わりますよ。
社会人
社会人も挑戦する価値があると思います。
昇格・昇給の条件で必要な場合は当然の話として、そうでなくてもTOEICの点数が高いことで仕事の幅も広がりますし、転職などでも大きな武器になります。
ただし、学生と違って勉強に充てることができる時間は短いので、通勤時間などの隙間時間を活用することが求められてきます。
正直、独学で社会人でTOEIC900とるために長時間勉強することは容易ではないでしょう。
TOEIC900点を達成するための学習方法
基礎英語力の向上
TOEIC 900点を取得するためには、まずは基礎英語力の向上が必要です。英単語の暗記や英文法の学習など、基礎的な英語力を身につけることが重要です。
リスニング対策
TOEICでは、リスニング問題が半数以上を占めています。リスニング対策としては、英語のCDや動画を聞き流す、英語の映画やドラマを視聴する、英語のニュースを聞くなどが効果的です。
超難問に挑戦したい方や詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
【書評】TOEICテスト990点新・全方位リスニングの高負荷トレーニングはキツイけど、効果抜群
リーディング対策
TOEICでは、リーディング問題が半数以上を占めています。リーディング対策としては、英語の新聞や雑誌を読む、英語の小説を読む、英語の文法書を読むなどが効果的です。
特に、文法問題はやればやるほど点数が伸びる分野であるので、早めの段階で攻略しておきましょう。文法問題は日本人TOEIC受験者にとって、点の取り所です。
【重要】ハイレベルな教材を選ぶ
TOEIC対策の教材を選ぶ際に、大事なことはハイレベルなものを選ぶことです。
本番よりもハイレベルな問題を普段から解いていると、本番で余裕になり、高い点数取りやすくなります。ボコボコにやられて、自信をなくすかもですが、その効果は保証します。
オススメの問題集の選び方は以下の通りです。
- 口コミがいい「著者・シリーズ」を選ぶ
- 自分に合うものを探す
TOEICテストに特化した本を出版されている著者や定評のあるシリーズは、TOEICの傾向や対策をしっかり分析して作り込まれています。Amazonなどに掲載されている口コミなどをチェックしておくと選ぶ際の参考になります。
TOEIC 900点取得のための模試・対策
過去問の分析・解析
TOEICの過去問を分析・解析することは、自分がどのレベルの問題に苦手意識があるのかを把握することができます。
問題を解いた後に間違えた問題をチェックし、正解との違いを理解することで、自分がどのようなところで間違っているのかを見つけることができます。そうすることで、自分が苦手とする問題の種類や傾向を理解し、対策を考えることができます。
模試を活用した効果的な対策
模試は、本番さながらの状況で実際に問題を解いてみることができるため、自分の実力を確認することができます。模試の後に、自分の正答率や間違えた問題を確認し、どの部分が苦手なのかを把握することが大切です。
また、模試を受ける際には、時間配分にも注意しましょう。時間内に解けなかった問題については、解法を確認し、次回の受験に活かすようにしましょう。
対策における注意点
TOEICの対策において、単純な問題演習だけではなく、自分が苦手とする問題や分野を重点的に学習することが重要です。
また、過剰なTOEIC対策は逆効果になることもあるため、英語力を本質的に上げる効果的な勉強法を見つけることが大切です。例えば、英語を日常的に使い、英語に触れる機会を増やすことで、自然な形で英語力を伸ばすなどです。
これについては後程詳細を述べます。
TOEIC 900点取得のための生活習慣
TOEIC900点を取得するには、英語に触れる習慣を身につけることが必要です。以下では、読書習慣の養成、ニュース・ドラマ・映画の視聴、英語でのコミュニケーションの増加の3つのポイントについて紹介します。
読書習慣の養成
英語で書かれた本を読むことで、語彙力や表現力が向上します。まずは自分が興味を持てるジャンルの本から始め、徐々にレベルアップしていくことをおすすめします。
洋書を読む方法は以下の通り
- 本
- Kindle
- Audible
ニュース・ドラマ・映画の視聴
ニュースやドラマ、映画など英語の動画を視聴することで、リスニング力が向上します。英語字幕や日本語字幕をつけて聞くことで、意味が理解できるようになり、次第に外国語字幕なしでも理解できるようになってきます。
また、海外のテレビ番組やラジオを聴くことで、実際の英語の使い方や発音などを学ぶこともできます。
- 1話の時間が短い
- 会話シーンが多い
- 専門用語が少ない
- 飽きずに何回も視聴できる
最初は以下の通り勉強ぽく、しっかりとやっていましたが、最終的には見るだけになりました。やり方よりも継続することのほうが重要です。
フレンズについては、youtube に LEARN ENGLISH with Tv Serieseという素晴らしいチャンネルがありますので、全く知らない人はまずそちらを見てみるといいでしょう。
Friendsがダントツおすすめですが、若干古いドラマでナウいくないのも事実。
自分に合う海外ドラマを選びたいという方は、実際に色々視聴してみて自分に合うのを探しましょう。
海外ドラマが豊富なU-NEXT(1カ月無料、22万本見放題)や
Hulu(2週間無料、10万本見放題)のような見放題サービスを利用するといいでしょう。
英語でのコミュニケーションの増加
英語を使う機会を増やすことで、英語力の向上につながります。英会話教室や留学、インターネットでの語学交換など、様々な方法で英語でコミュニケーションをとる機会を増やしましょう。
また、外国人との交流を通して、異文化理解やコミュニケーション能力も向上するでしょう。
TOEIC 900点取得のための心構え
TOEIC 900点を取得するには、英語に対する心構えが重要です。以下のポイントに注目しましょう。
継続的な学習
TOEIC 900点を取得するためには、継続的な学習が必要です。毎日少しずつ勉強することが大切です。例えば、毎日10分間英語のニュースを聞いたり、英語の本を読んだりすることが効果的です。長期的に取り組んでいると、TOEICの得点も上がってくるでしょう。
例えば、
- 学生→「通学時間」
- 会社員→「通勤時間」
この時間は「TOEIC勉強をする」と決めてしまえば、半強制的に「TOEIC勉強を習慣化」することができます。
すでにやっていることと紐づける。英語に限らず習慣化の王道です。
強い目的意識
目的意識を強く持つとは「なぜTOEIC学習をするのか」というのを決めること。
TOEICを勉強しよう!と思ったからには、何かモチベーションとなるものがあるはずです。
- 就職(転職)活動を有利にする為
- 昇進試験の足切り基準として
- 海外赴任してお金持ちになるために英語力をつけたい
- 外国人にモテたい。イケメン(もしくは美人)の外国人と楽しく話したい
ポジティブ思考
TOEIC 900点を取得するためには、ポジティブ思考が必要です。英語が苦手だと思っていても、自分に合った勉強法を見つけ、努力することで必ず成果が出ます。失敗したとしても、挫けずに再挑戦することが大切です。自信を持って、ポジティブに英語学習に取り組みましょう。
独学が無理ならオンラインサービスを利用するのもあり
ここまで独学のための方法を色々と紹介してきましたが以下のような事情の方はオンラインサービスを利用するのもありでしょう。
- 仕事や勉強でいそがしく、継続的な英語学習ができていない
- 会社でTOEIC® L&Rテストのスコアを短期間で求められている
- 就職や転職活動に有利にするために、短期間でテストのスコアを上げたい
- はじめてのTOEIC® L&Rテストで何を勉強したらいいかわからない
- 時間をあまりかけられないので、無駄のない学習方法を知りたい
- テストまで、スケジュールとやることを決めてほしい
【余談】英語力を生かして稼ぐ
このサイトを見ている人はおそらくある程度英語レベルが高い人だと思います。
英語力があるならそれを活かして稼ぎましょう。
今の仕事で英語あまり生かせていないなあと思うなら転職もありですよ。
JACリクルートメント
英語転職.com
まとめ
TOEIC 900点を取得するためのポイント
TOEIC 900点を取得するためのポイントは、以下の通りです。
- 基本的な文法・語彙はマスターする
- リスニングとリーディングのバランスをとりながら学習する
- TOEIC対策では、ハイレベルな教材で高負荷のトレーニングを行う
- 英語に触れる習慣をつける
- 強い目的意識のもとに、挫けずに継続的に学習を行う
これらのポイントをしっかりと抑えて勉強し、実践していくことがTOEIC 900点取得への道となります。
TOEIC 900点を取って、私の人生は変わった
最後に、私はTOEIC 900点を取得することで、人生が変わったと思っています。
まず、自分自身の成長を感じることができます。英語を使う場面で自信を持てるようになったり、他のことにも積極的に挑戦できるようになりました。
その結果、仕事や就職の機会が広がり、自分が望む企業で自分らしく働くことができています。
TOEIC 900点を取って、人生を変えよう
TOEIC900点はそこまで簡単ではないですが、人生を変える力を持っています。十分に時間をかけて挑戦する価値はあるでしょう。
この記事が挑戦の一助となれば幸いです。
長文お読みいただきありがとうございました。
コメント